ビジネストークでの正しい言葉遣い、できていますか?
ふと「この場合はどういえば正しいのだろう」と不安になった経験はありませんか?
職場や取引先そのほか様々な場所で、社会人として正しく丁寧な言葉遣いを心掛けてきたつもりでも、意外とあいまいな部分が残っているものです。
特に異動などで担当業務が変わった場合、接する人々や打ち合わせの種類も変わってきますから、「こんな時はどういえばよかったっけ」と戸惑う場面が多くなります。
そこで今回三大「迷いがちなビジネストーク」として、「お」「ご」のつけ方、相手と自分の呼称、間違い敬語表現について一覧にまとめてみました。
あなたがビジネスシーンでの迷う言葉遣いのパターンはどれですか?さっそく今日から意識して修正するようにしてください。
「お」と「ご」の使い分け(適当につけるのはご法度)
単語や言葉頭に「お」や「ご」をつけると丁寧な印象になるので、つい多用しがちになるものです。
しかし、「お」や「ご」はとりあえずつけておけば間違いない、ということではありません。
まず、単語そのものにつける「お」や「ご」ですが、丁寧にする必要のない動植物にはつけません。また、カタカナ言葉である外来語にもつけません。
次に動作を意味する言い回しです。自分自身の動作に「お」や「ご」をつける場合は、「謙譲」としてへりくだった気持ちを表します。対して相手の動作に「お」や「ご」をつける場合は、敬意を表しています。
「お」や「ご」はオールマイティな丁寧表現ではなく、対象によって使い分けるべきもの、と覚えておきましょう。
相手と自分の呼称の使い分け(逆にならないように注意)
取引先と打ち合わせの場合などで、間違いのないように気をつけなくてはならないのが、相手と自分を正しい呼称で呼ぶことです。
例えば「会社」一つとってみても、自分の会社は「当社」「弊社」「小社」あるいは「わたくしども」といいあらわします。
取引先に対しては、「御社」「貴社」あるいは「そちら様」とお呼びします。
また、「本人」を指す言い回しは、「私」「こちら」「当方」、相手には「○○様」「そちら様」「貴殿 」となります。
同行者については、自分側は「連れの者」が基本で、場合によっては「課長の○○」「新人の○○」と紹介を兼ねたいい方もあります。相手側は「お連れ様」「ご同行の方」とお呼びします。
間違い敬語一覧(二重敬語)ほか
昨今は過剰な丁寧表現が氾濫し、どこまでが正しい敬語表現なのか理解していない人も少なくありません。
その証拠が、敬語としては全くの誤りである「二重敬語」です。
たとえば「そうします」「そういたします」といえばいいところを「そうさせて頂きます」などといっていませんか?
丁寧語を含む敬語表現にさえしておけば、間違いないというわけではありません。
また、何か依頼するときに「すみませんが」出始めていませんか?もちろん「申し訳ございませんが」「申し訳ありませんが」で始めるべきです。
丁寧さを強調するために柔らかい表現を選択する、その気持ちはわかりますが意味のない言葉を並べても意味がありません。
正しい言葉遣いはビジネスマナーの必須スキル!
どんなに丁寧な言葉遣いをしたつもりでも、敬語の使い方や、表現の間違いがあっては、相手の方を不快にさせてしまいます。
ビジネスで正しい言葉使いができることはビジネスマナーの基本中の基本、社会人の必須スキルです。
たかが言葉遣いと侮るなかれ、言葉遣いの誤りのために商談をふいにしてしまうこともないとは言えません。ひいては自分自身の仕事の評価にもつながる重要な要素なのです。
全く問題はないつもりでしゃべっていた言葉が間違いだと気づいたときには遅いかもしれないのです。
時折自分がどんな言葉遣いをしているか、振り返ってみることをおすすめします。
[addtoany]